2014年03月20日
人気記事ランキング18位:滋賀咲くブログ【夢支援】「バナー」「スクリーンショット」作成
滋賀咲くBLOG 滋賀の情報交差点
のブログ
【夢支援】 琵琶湖の畔・滋賀県彦根市在住
コンサルタント(技能士)の覚書
について、
ブログランキングのひとつ
JRANK BLOG RANKINGにて、
プロフィール画像(GIFアニメ)
テンプレートのヘッダー画像
に引き続き、
ブログランキングへの登録に際して必要な場合がある
バナー(GIFアニメ)
スクリーンショット
を作成しました。
具体的には・・・
01/06「プロフィール画像」設定 「昼空」青空・白い雲 では、有力なブログランキングのひとつ、JRANK BLOG RANKINGのブログ
【夢支援】 琵琶湖の畔・滋賀県彦根市在住
コンサルタント(技能士)の覚書
について、
ブログランキングのひとつ
JRANK BLOG RANKINGにて、
プロフィール画像(GIFアニメ)
テンプレートのヘッダー画像
に引き続き、
ブログランキングへの登録に際して必要な場合がある
バナー(GIFアニメ)
スクリーンショット
を作成しました。
具体的には・・・




※クリックして頂きますと、私共に一票投票され、
同一カテゴリのブログ一覧がご覧になれます。
で、プロフィール画像(GIFアニメ)

を作成したことをご紹介させて頂きました。
また、01/07「テンプレート」変更 3カラム・オリジナル(昼空) では、上記「プロフィール画像」のサイズを 750×200 に変更し、テンプレートのヘッダー画像として活用したことをご紹介しました。
引き続いて、01/09「ブログランキング」の登録 にほんブログ村FC2他 では、JRANK BLOG RANKING その他各種ブログランキングへの登録に際して、バナーを作成し設置しました。
1.上記同様のものをサイズ変更したもの
2.新たに作成したもの(「夢支援」の文字が表示されるもの)

と2種類作成しました。現在は、ブログの画面右上に設置しています。
1.は要は同じもののサイズ違いで統一する。これはこれで意義深いですが、折角なので、少し感じが違う、でも趣旨は同一ベクトルの2.を採用することにしました。
あと、スクリーンショットも必要な場合があるので、この際、合わせて作成しました。

さて、記事のしめに使う画像は、プロフィール画像パターン
滋賀咲くBLOG 滋賀の情報交差点
伝えてよし 知ってよし 結んでよし

【夢支援】 琵琶湖の畔・滋賀県彦根市在住
コンサルタント(技能士)の覚書
が良いか、バナーパターン
滋賀咲くBLOG 滋賀の情報交差点
伝えてよし 知ってよし 結んでよし

【夢支援】 琵琶湖の畔・滋賀県彦根市在住
コンサルタント(技能士)の覚書
が良いか、、、或いは交互に使用するか、いろいろ試してみたいと想います。
※記事の最後に画像を添えるのは、
滋賀咲くブログやチェキポンウェブでお馴染みの
お祭り人 MOMO-TAROの滋賀咲くBLOGⅡ
お祭り人 MOMO-TAROのチェキポン日記BLOG
から勉強させて頂きました。MOMO-TAROさん、どうもありがとうございます。
※記事に画像を入れることにより、
滋賀咲くBLOG 滋賀の情報交差点
http://shiga-saku.net/
トップ画面のど真ん中、
滋賀咲くブログ最新記事
に画像が表示されます。
時間の経過(他のブログの更新)と共に消えていきますが、その間、とてもありがたいです。
人気記事ランキング1位:伊達直人タイガーマスク運動あしながおじさん児童養護施設里親
人気記事ランキング2位:忍者サイトマスター★検索フレーズ解析★滋賀彦根タイガーマスク
人気記事ランキング3位:【虎の穴検定】タイガーマスク・あしたのジョーほか梶原一騎原作
人気記事ランキング4位:滋賀咲く/夢支援≪検索キーワード≫チェキポン/平々凡々な日々
人気記事ランキング5位:【微笑がえし】キャンディーズ【かーてん・こーる】ランスーミキ
人気記事ランキング6位:【夢支援】な理由 渚にて~夢(さだまさしADVANTAGE)
人気記事ランキング2位:忍者サイトマスター★検索フレーズ解析★滋賀彦根タイガーマスク
人気記事ランキング3位:【虎の穴検定】タイガーマスク・あしたのジョーほか梶原一騎原作
人気記事ランキング4位:滋賀咲く/夢支援≪検索キーワード≫チェキポン/平々凡々な日々
人気記事ランキング5位:【微笑がえし】キャンディーズ【かーてん・こーる】ランスーミキ
人気記事ランキング6位:【夢支援】な理由 渚にて~夢(さだまさしADVANTAGE)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |